2018年10月30日火曜日

「ハナサクモリの冒険」ひとまず終了

「ハナサクモリの冒険」(10/25~30)が終わった。
太田川学園に生活する7人の作家たちの 過去7年と 一部それ以前の作品と 7年の間に生まれた作品と新たな作家を紹介するというものだった。

彼らとの出会いが 自分を新しい冒険に連れて行ってくれた。そんな7年の集大成。会場には 展示しきれない作品群たちも帯同して 観客には手に取って見てもらった。美術品としてでなく 1人の人間の成した結晶として 多くの鑑賞者に伝わったようだった。「キャプションが英語でしか記載されていなかったために “読み取る”という努力が必然的に起こる仕掛けが 作品を鑑賞する上での装置として機能していた。」という旨の感想を述べられた方がいて その方の鑑賞する態度に感激した。

(残念ながら)私はなるべく“福祉”とか “福祉に携わる者”という立場から遠ざかりたい もしくは距離を置きたいと思い(願い)つつ 実際には施設職員であるため 現実もある程度理解していて どんなに個人が理想を高め 実現を果たしていったとしても 全体としてそれが常識となるには途方も無い時間と労力を必要とするだろうし いまのままではきっとその日は来ないだろう。
それでもこの作品展が こうして開催にこぎつけたのは きっとなるべくしてなる原因があったのだと想う。それほど彼らの作品はどれもエネルギーに満ち 私達に問いを突きつけることとなった。すべては 彼らの作品に込めた想いだ。私達には決定的な誤解があって 彼らは天才だからできるのだと思い込んでいる。たとえ天才であったとしても 彼らが抱える試練は計り知れない。彼らが作品を生み出すまでの過程を私達は知らない。作品にとりかかるまでの葛藤を知らない。
彼らの最も身近な存在である福祉の現場は 正に葛や藤の如くもつれ絡み合っている。福祉の現場の中で生活する彼らが それを感じないわけがないし あるいは より強い主張を持って訴えているわけだから 私達も肚を決め 正直かつ知性を持って接するべきなのだろうと想う。彼らが千差万別の存在であるように 職員1人1人も千差万別で 1人1人が自己と向き合う必要があるだろう。みんながみんな そうなれるわけはない。気付きを得た誰かが 根となり幹となっていく必要があるだろう。これはもしかしたら犠牲と感じるかもしれないが 千差万別 それぞれに感じ方も異なるだろう。

会場では 観るべき人が観た という印象だった。観るべき人が 門をくぐり抜け対面を果たしていた。単に面白がる人 自分に重ね合わせる人 教えを請う人 ただただ体感する人 意を読み取る人。誰もが作品の前で饒舌になり 感情を表して 共感する喜びに浸っていた。千差万別の孤独な魂達が響き合っていた。来場した作家本人達にも ストレスはまるで感じられなかった。私達が彼らと交換しあうべき物を 恐らくこの作品展では成し遂げたのだと感じた。



私は元々 華道家だった。その前は花屋と呼ばれていて その前は何者でもなかった。
生まれる前は目にも見えず ただ生まれるための競争の中にいた。
そんな極小の叫びを呼び覚まされるような偉大な演説の渦の中にいたのだった。
彼らは花のように私の罪を受け入れ 作品という器の中に咲き誇っていた。
それは 到底 私の想像に及ばない領域で咲き誇っていて きっと それは彼らにだってわからない次元にあって まんまとそれを独り占めした私は なんと贅沢な花々の海に漂っていたのだろうと想いを巡らせながら美味い酒を飲んでいる。





2018年10月29日月曜日

「ハナサクモリの冒険」

宮島まで往復120km弱。
この5日間繰り返した。
明るいおばちゃんのいるセブンイレブンでカフェラテを買って お気に入りの山を眺めて 宮島ICで一服しながら山から小さな海を眺めて…。
こうして 展示を開催しているだけでも 随分と遠いところまで来た気がする。
色んな軋轢もあり 色んな幸運もあり それに伴うしがらみもあって 普通なんてなくて 波のようなんだ。
ふと振り返ると 色んな人たちの協力 妥協 犠牲の上に成り立っていると気づく。
それらをただ嚙みしめるだけだ。
ただ 自己満足 自己実現 それらだけだったなら虚しい。
そんな色んな人たちと 一通り済んでから また話すのが楽しみだ。

福祉の概念としては 何かしてあげる とか 救いのような意味合いが強いけれど 果たして彼らが望んでいるものは何なんだろう。
それは当然のこととして 一人ひとり異なる。
結局 自分なんかは 自分だったらこうしてほしいと考えてきたけれど それではどうやら足りない。
自分を超えて 相手の身になって となると 果てしない話だけれど それをずっと思って 考えて を繰り返すんだな。

そして展示会場で 作品とゆっくり向き合っていると そんな福祉的発想ではなくて まず 彼らの作品から きちんとメッセージを受信できているのか ということに気づく。
そんなこと とうにわかってたよ というようなことが ガラガラと崩れて そうか 誰に対してもというわけにはいかないが これが他者と向き合う ということなんだと思った。

2018年10月6日土曜日

“思い”

10月25日(木)から30日(火)までの「ハナサクモリの冒険」@ぎゃらりぃ宮郷について 案内をさせていただいた方たちからたくさんの反響があった。

地域の方々 職場のみんな 友人知人 家族 マスコミ関係者 身近なスタッフ。“ハナサクモリ”の注目度は 自分が思うよりずっと 大きなものなんだな。
そりゃ 関わる人間の多さもあるかもしれない。取り上げられている作家たちとその背景もあるかもしれない。昨今のアール・ブリュット・ブームもあるかもしれない。
人間の数も 特異な環境の人に対する関心も やがて(すでに)過ぎ去る(った)流行もさておき ぼくは 自ら命名した“ハナサクモリ”に興味が尽きない。
周辺の人たちには 「いつやめるかわからない」「これからはみんながやればいい」などと言いながら 実は常に興味をそそられて 仕事を辞められないでいる。
それは1つには 自分の代わりに成功していく彼ら“ハナサクモリ”の作家たちのおかげで 自分もちょっと成功した気分を味わって それもそれで楽しんでいるのかもしれない。
その一方で 純粋にプロデュースについて学んでいっている気がする。たぶん 彼らに出会わなければ 真面目にアートについて学ぼうなんて思わなかったかもしれないし 第一 マスコミに取り上げられるなんて 絶対に嫌悪したと思う。彼らは評価されようがされまいが気にしないし 評価されたらされたで素直に喜べるし ぼくなんかより人としてできているからいいのだ。

ぼくが 7年前 初めて彼らの作品に出会ったとき 感じたことについて 他人が誤解していると感じたり 身近な人に限ってその感動が急速に冷めていったりする様を見て 我が身を振り返り やり続けなきゃと感じているのだろう。その先の長さを思い たぶん ときどき長くやるつもりはないよ と言いたくなるのだろう。ほんとに長いな 先を見たら。でも いつ死ぬかわからないだろ?と もう1人のぼくが言う。そう だから目の前の仕事を淡々とやっている。やりたいとか やりたくないとか 好きとか 嫌いとか もう そういう感じじゃない。

19歳で花屋になって それから11年 似たような感じで生きてきた。周りは花が好きなんだね と言うが あまり実感がなかった。花屋を辞め 広島に移り 金が無くても やれない仕事はやっぱりやれなくて だから いまの仕事はやれる仕事なんだろう としか言えない。口では何とでも言えるのだけど 核心としては こんな感じがたぶん ぼくのいまの仕事に対する“思い”なんだと思ったのだ。

ところで (これは酒を飲みながら書いているものなので 文章として成立していなくて良いのだけれど)先に書いたプロデュースすることについて ぼくは最も学びたいと思っているのだ と思う。それは 最も納得のいく死と死後に連なっているのでは?と思ったりしている。100年か1000年後か もっと先かわからない。ぼくをどうみてもらいたいか どう感じてもらいたいか どんなことを思ってほしいか。そんな誰か(または生まれ変わった自分)に出会いたい。なんて思っている。