2011年12月19日月曜日

『ヘヴィ*メタル』

2011.12.23金曜日 『ヘヴィ*メタル』 羽鳥智裕・いけばなの夜 渋谷区道玄坂1-16-8常盤ビル2階 “はすとばら”ニテ 18:00〜23:00 入場 1,000円

2011年12月4日日曜日

『花 ~いかに咲き散る 5』




〜死者を愛す
生きている限り、 絶えず咲いては散りを繰り返すことが出来る。

 花は、それを教えてくれる。 ぼくは、 ぼくに纏わる死を愛す。

 それについて、 何をするでもなく、 寄り添い続ける。

 それが、 誇るべき、 わたしの仕事。

2011年12月2日金曜日

『花 ~いかに咲き散る 4』




~残響残像



あの空き地での出来事。一事が万事、物事は通じている。

あの日、あの場所で、ぼくを責めたあの人は、いま、ぼくのすぐ傍にいて、
あの日、あの場所で、ぼくを支えたあの人に、いま、突き放されている。

原因についてなんて考えたくも無い。

それよりもあの日、あの場所で、踊ったあの人のことを想ふ。

百何回目かのあの人の記念日も、頭から抜け落ちていまになって思い出している。

一途な形をしていたあの人は、目に見えるものがすべて。と、教えてくれているようだった。と、いま思う。

目に見えないものについて、いくら考えたところで、いくら語りつくしたところで、ぼくの心の奥深くへは立ち入れないんだ。

硬く硬く柔らかく。

目に見えないものを信じさせてくれた。

強く強く儚げに。

見えないはずのものを見せてくれた。

そう。

「きみはこんなにもたくましい存在なんだ」と、教えてくれたんだ。







2011年12月1日木曜日

『花 ~いかに咲き散る 3』

~魂のゆくえ

彼女がどうしてぼくを選んだのか。それとも偶然にぼくが吸い寄せられたのか。

おそらくは両方なんだろう。ぼくもそんな出来事を望んでいたんだろう。

彼女にとって、ぼくは気楽な存在だったんじゃないか。

少なくとも、ぼくは、ぼくほど気楽な存在も無いと思っているし、
気難しく見えていたとしても、頭を使わずにぼくと言う人間を見れば単純明快だしね。

色々な思考、思想、信仰や信念があったとしたって、変わらないひとつのものから、ぼくは一度だって離れた事は無いからね。

ああ、そう。きみがぼくを選んだことは頷ける。
捉えられないこと。言い当てられないこと。そうしたことがある。

きみはきっと表現し切れなかったろう。
だから、そうしてそこにいるんだろう。
表現したくても出来ない事情があった。

ぼくがすべてをすーっと抜こうとしたとき、きみはぼくを引き寄せた。

ぼくは若干、恐れも抱いていた。
ぼくにそんなことが出来るだろうか。と。

だから、いままで通りにすればいいんだ。と、また思い出して。

そう。あのときみたいにね。あのときみたいに今度はきみと踊ろう。
楽しく。

0から1になるときって、きっとこんな感じなんだな。







『花 ~いかに咲き散る 2』





未熟な渋柿も、いつか熟せば甘くなると。
未熟者故に、未知なる味はいかがなものなのでしょう。

蕾のまま、開かぬものもあれば、
いち早く開いて散るものもあり、
蕾のまま、落ちるものもあれば、
蕾のまま、枯れるものもあり、

花は何をか想ふ。と思われますか。

花は始まりから花でなく、
花を花と言うでなく、
花は想はず花でした。








『花 ~いかに咲き散る』




十一月をなんとか乗り越え、来る十二月は更なる試練のときを受け止めていこうと想います。




三月の出来事を受け、たいせつな仲間たちと離れ離れになり、それまでの支えを失い、よくもここまで持ち堪えたもの。と、妻と息子には頭が上がりません。

そして、月を重ねる毎に、日々新たな支えとなってくださっている方々。

ほんとうにどうもありがとうございます。

自分は感謝の気持ちを表すことも下手なのでごめんなさい。



十二月も頭から、
なんだかすとんと腑に落ちるお話から始まるのでした。

果たして今年一年の締めくくりはどうなることやらという按配。
思えば、毎年こうなのですが。












2011年11月6日日曜日

『明るい夜』

あかるいよるをゆく。


明るい夜を行く。


少しずつ。


少しずつ、
灯りは点る。
どこからともなく。


灯りは声。
声が点って、道照らし。

声は重なり、音となり、
賑やかなりし草叢を、
棒で突きつつ進み行けば、
彼方にぼぅっ、と霧が待つ。
我はイズコぞ、漆黒の、
折り重なりの闇に立つ。





















2011年11月5日土曜日

『花から立ち上がる舞踏 3』

2003年。

とにかく一年駆け抜けた。

とにかく抱えてる自分を何とかしたかった。

とにかく信じてる自分を何とかしてあげたかった。



八年経ったいまも日々、変わらず思うことだ。
毎日毎日、自分を想う。



自分が持つ子のことを想う。
自分が共に生きていく人のことを想う。



大野さんがもし、
眼にした死から立ち昇る舞踏ならば、
ぼくは、いま眼の前にある、
花々から立ち上がる舞踏だ。



なんてことを徒然しつつ自分の仕事に帰る。





















『花から立ち上がる舞踏 2』

2003年1月。
彼ら(うち一人とはもうしばらく音信不通だが)との出会いをきっかけに、ぼくをとりまく環境は変化していく。

当時、ぼくは東京の谷中に住もうとしているところだった。
それはそれまで住んでいた姉が妊娠したからである。

空いた部屋でひとり、東京にしてはなんと刺激の少ない街なのか。と、感じていた。

谷中と言っても商店街からは少し離れており、近所にコンビニのある便利だが好みではない雰囲気だった。

彼ら、のうちのひとりである彼女は、洋品店を始めるのだ。とか。
その候補地として谷中があるのだ。とか。
このとき、自分は、随分と愛想良く会話していたつもりだったのだが、
どうやら、自分は、人より二倍も三倍も愛想良く振舞わなければならない人種なのだ。と知った。

この彼女の開いた青空洋品店は、突風の如く谷中の町を席巻し、今現在の町の隆盛の礎の一端を担うこととなった。



このとき、自分にこうした出会いを齎したツキヂマンソンなる建物。
それから数年もしないうちに取り壊されたのだとか。。。

とても魅力的な一時の夢(現実)をありがとよ。。。



そして、谷中。夢(現実)はつづく。
2003年1月~の谷中周辺での生活もまた、自分の基礎の大部分を占めるものとなっている。

この年の夏。
自分にとって、大きな転機を迎えることとなったのは、そうした多くの作家たちとの出会いの中に、現在も生活を共にする“お菓子のハトリ”との運命的な出会いに恵まれたことである。

彼女は、青空洋品店の主の親友で、姓を同じく羽鳥といったので、紹介というわけではなかったが、毎晩のように青空洋品店に顔を出すうちに知り合った。
知り合うという言葉では生ぬるい、電撃的な出会いだった。

一目で恋に落ち、来る日も来るも彼女のことを考えていた。

ときを同じくして、
ぼくは、自分の“いけばな”を始めるための準備をしていた。

“ライヴであること”。これが原則だった。

既存のいけばなにはない、より視覚的に花が動く(というか動かされる)“いけばな”だ。

当然、既存のいけばなの美しさとは比較の出来ない、されない手段。

いわゆる「いけばな」もライヴであることには変わりは無い。
けれども誰が観ても“ライヴ”であって、「なんだ?これ?」と、言われなければならなかった。

まず、手始めに、新宿のバーで、自分の下手糞な絵を貼り付けた展示を開いた。

下手糞だけれど、渾身だから忘れられない絵だ。
わかるやつは不愉快になる絵だ。

とにかく、ぼくのやり方は正しかったのだと思う。

とにかく必死だったから。
























『花から立ち上がる舞踏』

2003年4月
姉に娘が産まれたことは大きなきっかけとなった。

現在、彼女は、八歳になり、都内の小学校に通っている。
毎朝、朝早く埼玉の家を出て、東京の西の方まで出かけていく。

自分も高校を都内に選んだので、彼女と同じように毎朝、冬ならば暗い中、通学していたのを思い出す。
彼女も、ぼくや姉と同じくヴァイオリンを習っていて、きっと、ぼくらよりも才能と環境に恵まれていることだろう。
思えば、我が母は我が母ながら、ガッツの塊というか、欲張りな人なんだと思う。

我侭に欲を張り続けてきたんだ。

最近は喘息が止まらず苦しそうだけれど、
一緒に暮らせるようになるまでは元気でいてほしい。
その後、へばっても一緒にいられる。



この2003年という年は、
年明けからさまざまな巡り合わせがあった。

当時の自分は、とにかく日々、沸々と悶々としていた。

花屋になり、六年近くを経て、そろそろ自分がステージに登るんだ。とギラギラしていた。

そんな中、「いけばなライブの黒子をやらないか?」と声をかけられた。
ぼくは二つ返事。馬喰横山に当時あった、かつて旅館だったという建物へ。
いまをときめくPiupiruとかがいたりして、そんなこと何も知らない自分にとっては、なんでもないものだった。
そして、「これはなんていう花?」「あかまんさく」。
ここから物語りは加速していく。


























『華道』

“華道”。

自分が選んだ生きる道です。

自分が選んだ最善の、理想の生きる道です。



既存の流派に属さないのは、一から立ち上げたいためです。

それは、基本となる芯から立ち上げねばなりません。

いままでにあらゆるものを取り入れ、あらゆる他の表現者と接し、
それは、これからも続いていくことでしょう。

三月に広島に移り住んでからというもの、
これは自分に与えられた余暇のような、自己に集中する為の期間のように思え、
日々、自分と向き合っています。

映し鏡となってくれている障害者と言われる方たち、そして太田川のせせらぎ、
そんな広島の風景たちは、自分に何を問いかけているのでしょうか。

半年が経過するまでの間、頭も心も感情が支配し、
そんななか、訪れたハンブルクという街では、満足のゆくパフォーマンスは叶わず、
これは、来年に持ち越すこととなり、けれども、まだ、機会を与えられていることに感謝。

来年は、職人らしく汚名を晴らし、本来の自分を披露します。



それまで、基本に忠実に日々を昇華してゆきます。
赴くままに。



























2011年10月23日日曜日

『ヘヴィ・メタル』 “人間いけばな” at Tokyo 2011.12/23 金曜日祝日 ところ 東京全部 とき 未定 ぼくらのアタマもココロも単色でなければ二色でもない。 一緒に歩きましょうよ。 一緒に歩いて語り合いましょう。 会場は街全体。 表現したいことを表現したいように練り歩きましょう。 歩く人間が“花”となり、 街に生けられる。 参加希望の方は、何がしかでご連絡頂ければ、再度、こちらからご連絡致します。 hatoritomohiro@gmail.com

2011年10月20日木曜日

『星を見る人』

きょうのきょうまで、 ぼくはなんでもいい。 とにかくやるんだ。 そう思ってやってきた。 なんでもよかったわけじゃない。 いろいろなことを思っていた。 思考の波に飲まれそうになりながら、 直感だけが頼りだった。 ただ、 それが、自然、変化していっている。 それくらい、 ぼくだけじゃなく、 きっと同じように、 多くの人たちにとっても、 衝撃だったろう。 ぼくは、頭の中が真っ白になって、 とにかく「西へ」という気持ちだった。 ばあちゃんが、生まれ育ったあの場所がもうない。 「何もかも終わった」 そんな気持ちだった。 辛いし、 疲れる。 でも忘れてはならない。 みんなに課せられたに違いない。 いや、課していることを忘れるな。 と、 思い知らされた。

『ホシトヒト』

毎晩、 寝る前に星を眺めている。 目の前にあるものと遠く見据えるものとが、 一直線に繋がっているのが見える。 そもそも、自分の今までの道のりと、 事ある毎に思い知らされる、あらゆるもの。 別に具体的に説明する必要なんかない。 すべてが、 王への道のりだ。 道筋が成功に満ちている。 岬の突端に立ち、 海を見下ろす。 いつものあの場面。 あとは飛ぶだけ

2011年10月19日水曜日

『ヘヴィ・メタル』

12/23は『ヘヴィ・メタル』と題して東京でパフォーマンスする。 場所は未定。 街頭からどこかへ。 花人間現る。

『答えはここにある』

文章にすることは、ぼくにはとてもむつかしいことです。 ぼくは、なるべくなら必要以上に人と会話もしたくありませんし、 あまり人に自分を知られたくありません。 説明を求められることも苦手です。 自分を閉ざすことに慣れていくと、だんだん自分が何だったのか?わからなくなります。 様々な自閉症と診断される人々と接していると、 自分に重ね合わせてしまい、疲れることもあります。 けれど、 毎日毎日接することで、だんだんと輪郭が掴めてきました。 再三の警告を無視して、今更のように、ぼくは日々が楽しいです。 かたや楽しいばかりでなく、地球が気がかりです。 でも、 せめて、ぼくくらい楽しくてもいい。 地球のためにも、ぼくくらい楽しくなくては。

2011年10月18日火曜日

『忘れじの海』






植物が燃え盛る海

こどもの頃に当たり前にあった風景

ぼくの生まれ育ったところにはもうない

人が人らしく暮らす為に

土地は平らで家がなければならない

夏には涼しい風が吹き出して

冬には暖かな風が溢れなきゃならない



だけどぼくが生まれる前

おじいちゃんやおばあちゃん

そのおじいちゃんやおばあちゃんは

どんなこと思ってたろう

いつもどんなときも希望に溢れ

色んなものを捨てただろう

捨てなきゃ前に進めないなら

捨てずに居座ることもあったろう

迷った挙句捨てたとしても

大切なものだけは受け継いでいまがある

それは目に見えるものもあれば

目に見えないものもあるだろう

両方あったとしても

ぼくは目に見えないもの

言葉には決してできないもの

そういうものを信じている

だから成功してきた

失敗の山を築いていけば

おのずと成功に繋がっている

ぼくはほんとうにいい友達に恵まれ

家族に支えられている

ぼくは大野一雄のようになりたい

あんなふうに自然に生命を呼び寄せる大樹のように

それにはまだまだ失敗を築き上げなければならないな


燃え盛る海を見て思ったのでした




国王




2011年10月17日月曜日

『羽鳥王国の王より』

母親は心配していました。
他の誰かに、ぼくを紹介する度に「いえ、自閉症というわけではないのですが・・・。」と、言った風に。

ぼくは、ぼくで割と深く傷ついていて、それは、自分に息子に恵まれるまで影響を及ぼしていました。
何より、母親が、自分の“何か”を恥じている。ということが、悲しかったです。
それでも、
母は、ぼくの他の“何か”を誇りに思っているのだ。ということだけは、わかっていました。

表裏一体のその“何か”を引き出そう。と、最大限の努力を自分に捧げてくれました。

現在、自分が施設に関わり、障害者たちから“何か”を引き出す。という仕事に従事しているのは、その為でしょう。

きっと、ぼくが、施設に出現したために、傷ついている方もおられることでしょうが、どうしても気になって、ぼくは、いちいち利用者(障害者)に限られず、“接近”してしまうのです。
“似たもの同士”なのです。
“似たもの同士”、仲良くなりたいのです。



ところで、
世界を放射能の脅威が、覆い尽くす現代。
もう、後にも先にもなく、絶望的ではありますが、
明るく前向きに生きて行きたいものです。
明るく前向きに闘っていかなくては。

かねて、
ぼくは、ぼくの国が欲しいんだ。と、周囲の人たちには吹聴してきたのですが、
まさか、こういったカタチでそれが促されるとは神のみぞ成せる業。
とはいえ、少数の人々が叫んできた問題が、やがてこうして取り返しのつかない事態になるという筋は、散々、おとぎばなしの中で語られてきたことでもありますから、当然、想定はされ、そして、一部の人間を除いては、皆、己の不甲斐なさを恥じたことでありましょう。

ぼく自身も、特別、問題意識があったわけでもありませんし、一事が万事、直感で解決してきたような人間ですから、似たようなものです。

どこで始めるのか?
いつから真剣にやるのか?
神様はそれしか言ってないようにも思える。
思いっきり、人間を堪能しているか?
と。

思いっきり生きるのは気持ちいいから。








































『プロフィール』

〜プロフィール〜

羽鳥智裕

1978年7月26日水曜日

埼玉県桶川市の病院で産まれ、同上尾市で育つ。
現在は、東京から広島県山県郡北広島町(豊平地域)へ移住。

高校を卒業するまで、家族とロクに会話も出来ず、母親は心配していた。

小学校に上がる頃は、近所の田圃や雑木林が遊び場。常に一人だった。

きょう、息子とふたりドライブに出かけ、途中、ススキとアワダチソウの野原があって、なんだか懐かしい気分になった。
それは、自分が見てきたものとまるで同じではないけれど(上尾市にここまで背の高いススキや雑草はないから)、ぼくが、小さなころ見て育った木や稲の海がそこにだぶって見えた。

現在、働いている施設。
そこには、知的・精神的・身体的に障害を持っているとされる人々が、各棟にそれぞれ三〇~五〇人前後まで“段階的”に入所して(もしくは収容されて)いる。
皆、個性豊かな面々で、ぼくにとっては癒しの場所である。
当然、問答無用に傷つけたり、傷つけられたり、日常は平坦じゃない。
けれど、三月十五日まで過ごしてきた東京での暮らしよりも、比べようのない充実感に充ちている。

何故、あんなにも空虚な感覚が東京には充ち満ちているのか?
いま、こうしている間にも興味は尽きない。

きょうのドライブの目的地のひとつに、広島県安芸高田市にある“ひとは作業所”という施設があった。
ひとは作業所については、各々調べて頂くとして、自分の感想としてとにかくここにも快適な空気が充ち満ちていたのでした。
そこの園長?(責任者)の方の話しぶりから漂うものが、自分を安堵させ、そしてまた、“ぼくの夢”は、加速するのでした。

“ぼくの夢”。
息子は、初めてそうした環境に触れ、いままでに知らない波動を感じたのか、一言も発することはありませんでした。
けれども、ぼくは、いずれ、こうした“障害者”たち、子供たち、そしてその親たち、とともに暮らしてゆきたいな。とモソモソ妄想するのでした。
よく、同じ職場の方々から「こんな仕事に就いていて本業に差し支えはないのですか?」と、質問されるのですが、とんでもない!こんな素晴らしい芸の肥やしは他にそうそうありませんよ!!








































2011年10月9日日曜日

デモとか
2011/06/13 03:05[下へ]
パフォーマンスとか

このところ体調も梅雨入りな感じですが
ボチボチやっていきます。

6/10
「ホシチカ」呼びかけ人でもある市大の湯浅さんのお宅にて
羽鳥智裕さんの華道パフォーマンス。
湯浅さんから「福島の土を活けてほしい」というリクエストに応えたものだそう。
という予備知識は無いまま仕事終わって開演ギリギリに到着。
お庭に吊した2枚のシーツ。
ドラム缶を縦半分に切って脚をつけた
あれって何て言うんだっけ?
バーベキューなんかに使う、火を燃やすの。
あれに火が入っている。
外は雨。
羽鳥さんは庭石の上に正座してまず深々と一礼。
やや横から見ていたせいもあり
伏した上体の下に肘から先が深くたたみ込まれる姿勢のため
肩から肘までしか見えない腕が
ふと腕を失った、もしくは先天的に欠損した身体に見えた。
「フクシマの土を」という予備知識無いまま
イマジネーションはフクシマへとつながっていく。
左側のシーツに墨で「山」の字。
ひょうたん型に描かれた「山」の字が
これも原子炉に見える。
幾度も重ねてそのひょうたん型が描かれていくうち
私には何か黒い魔物のように見える図柄となっていった。
続いて右のシーツ。
演後にうかがったところでは
水の流れをイメージしていたそうだが
墨で横に何本か線を引く
それが雨に濡れ風にはためくシーツのせいで
途切れ途切れの線となる。
線といっても筆ではなく腕を使って描いているので
ある程度の太さがあり
途切れ途切れになるため大きさのまばらな四角形が
ランダムに浮かび上がる状態になり
私には霧に煙る街の遠景と見えた。
そこに今度は円を描くように墨のしぶきを散らしていく。
煙たなびく廃墟に降る黒い雨。
そんな風に見えた。
それから火の上に、枯れたツタ、枯れ木、生花が活けられていく。
「活け」られていくのだが
燃やされるのだから同時に殺されているのだ。
生かされているのか殺されているのか。
フクシマに限らず、現代社会に生きている自分たちの
危うい生と重なってめまいを覚える。
しかし、そのようなメタファーとしてだけではなく
「死」を「正しく死なせる」、つまりは「葬る」「弔う」行為のようにも思われた。
「活け」られる花は、切り花であってそもそも「死んで」いる。
「死んだ」花を、あたかも生きているように見立てるのが「生け花」であろうが
それはどこまでも仮構である。
現実には花は「死んで」いるのだ。
水にさせば多少枯れずに保つだろうが
それは生命維持装置で生かされているが助かる見込みの無い病人のようなものだ。
火の上に「活け」られていく枯れ木と生花。
死ぬことも許されない死者を
その落ち着くべき「死」へと返してやること
「鎮魂」
その前に一瞬だけ、生きていた頃の面影を「今」に焼き付ける。
ところが
終盤、花は焼き尽くせないほどに一気にどかっと盛られてしまうのだ。
怖気が走った。
「死」を「死ぬ」ことのできない、溢れるほどに積み重なった「死者」。
「死屍累々」
という言葉が頭をかすめる。
そして羽鳥さんは再び一礼し
短く挨拶をしてパフォーマンスは終わる。
大半の観客はそこで「終わった」と歓談し、帰り支度を始める。
しかし、雨の中で花は燃え続けている。
「パフォーマンス」は終わったかもしれないが
作品はまだ「続いている」のだった。
私はある程度燃えていく様をその後も見続けた。
底の方で燃え尽きた枯れ木が崩れると
上に乗っかっている花や枯れ木が「ズルッ」とふいに蠢く。
「おれたちはまだ死んでいない」
「黙って死んでいくわけにはいかない」
そんな怨嗟の声を聞くようで身震いした。

震災前は東京で活動していた羽鳥さんだが
今後は広島の豊平に移住して活動を続けるそうだ。
今日はもうフランスに旅立っているはずだ。

翌11日。
震災から3ヶ月ということで
日本全国で100カ所以上の同時デモ。
東京新宿アルタ前には2万人が集結したそうだ。
それにくらべると広島のデモは少し人数が少なかった。
デモだけがアクションではないし
数だけが問題では無いだろうが
「ヒロシマ」の関心、アクションとしてはやはり寂しいかぎり。
沿道からの視線も冷たく感じられた。
大きなうねりを作るには
デモのやり方にもきっと問題があったように思われた。
4月のデモが結構人数が集まった
(と言ってもこの日の人数を考えると
県外から集まった人が多かったのだろうと推測される)
せいか、この日は警察の数も多く
デモ人数に比べるとものものしい警備だった。
周囲を警察に固められ
「デモ参加者の安全のため」という名目の
威圧的な拡声器での警告の中
仮に共感する人が沿道にいたとしても
途中から加わっていけるような雰囲気ではなかった。
個人的にはあまり気分の高まらないまま歩いていた。

夕方から、マツザッキン&メグミ夫妻、藤堂信行、中島由美子と
原爆ドーム対岸の河川敷でパフォーマンス。
タムラ・ド・ヒサシィといさじ章子さんも飛び入り。
小さいけれど自分たちに出来ること
自分たちにしかできないことを
これからも継続していくしかない。
あまりに事態は深刻かつ複雑化していて
正直、戸惑うことの方が多く
パフォーマンスするにしてもひとつのテーマにピントを合わせるようなことはできない。
だけど、やり方も受け止め方もいろいろだろうと思う。
あえて単純化して、「脱原発」「震災復興」をテーマにするのも
一つの向かい方だろうが
複雑なものを複雑なまま受け止めて戸惑いながら立ち尽くすしかない
そのような受け止め方もあっていい。
単純化・合理化は同時に「切り捨て」でもある。
どちらが正しい、ではなく
どちらも必要なのだ。
ただ、受け止めること自体を放棄して
感覚を麻痺させていくことが事態をさらに悪化させる。
広島市民というのは
65年間背負わされ続けた「ヒロシマ」の重みの中で
世界中の人たちが「ヒロシマ」に抱く希望とは相反して
すでに感覚を麻痺させてしまっているように見える。
広島の問題は「フクシマ」よりも
「ヒロシマ」とどう向き合い直すかが先決なのかもしれない。
すべてはこの場所から始まったことだ。
歴史上最初に原子爆弾が使用された場所。
しかし戦後のアメリカの影響下で
「広島の復興」は「核の惨禍からも容易に復興できる」という
ある意味核の恐怖を薄める役割さえ果たし
放射線被曝の恐ろしさを誰よりわかっているはずの広島が
「核の平和利用」というペテンを容認し続けて来たことが
地震列島に50基以上の原発を抱えるこの国の現状につながっている。
反核・平和の象徴としての広島は
同時に戦前の「軍都・廣島」をそのまま引きずり
「国策」の片棒を担ぎ続ける都市でもあるのだ。

極論の皮肉であることはことわっておくが
広島が被爆直後に言われたように
「100年は草木も生えない」
廃墟のままであったらどうだっただろう。
きっとこれほど原発が林立するようなキチガイじみた事態にはならなかったに違いない。
広島という都市の経済的繁栄は
皮肉にも「核の安全性」を裏付けることに利用されてきたし
同時に復興を願う広島市民にとっては
放射能のマイナスイメージは消し去らねばならないものでもあった。
「反核・平和都市」というのは観光イメージだけに留められてきた面があるだろう。
そんな「共犯関係」を、広島はもう一度考え直すべきだろうし
それをしないなら「反核・平和」の看板など下ろした方が良い。
そういえば、広島の平和資料館にある「地球平和監視時計」は
この5月27日に「米国が昨年11月18日と今年3月31日に新たな核実験を実施していた事態を受け」
「直近の核実験からの日数を示す「地球平和監視時計」をリセットした。」
そうだ。
今も福島で原発が燃え続け
多くの人が被曝し続けているさなかに
なんとも呑気なハナシに思えてならない。
平和資料館は「ふくいちライヴカメラ」だけでも流したらどうなのだ。
自国の招いた未曾有の原発事故を
世界中から来る人たちに伝えるべき使命があるのではないのか?
外国からの核攻撃ではなく
自国の原発「人災」事故によって
多くの被爆者を生み出してしまった今
「二度とヒバクシャを生まない」ことが悲願の「ヒロシマ」であるなら
平和公園の日の丸など降ろすべきではないのか?

2011年10月7日金曜日

『ホロビル マタタク』

日曜日の夜
『ホロビル マタタク』
は、
自殺者が飛び降りた瞬間に見る光。
暗黒に突き抜けて初めて見る光。
火種が水に飛び込む瞬間。
彗星たちが太陽の熱に触れる(た)瞬間。
滅びて瞬く瞬間。


そんなものとか、
そんなものの先。


の出来事。


日曜日の夜の花たちは、
きっとだいぶくたびれていることでしょう。
そんな花たちのそんな日曜日の夜の瞬きに思いを馳せる会。でしょうか。



2011.10/09 日曜日


はすとばら ニテ

羽鳥智裕・花の会
『ホロビル マタタク』

18:00〜開場

150-0043
東京都‎ 渋谷区
道玄坂1-16-8
常磐ビル2F

入場1,000円(お花代)

2011年9月20日火曜日

『純白の惑星』1

純白の惑星(ほし) そこは純白の砂漠

真っさらな風景が続いてる

そして時折一輪の薔薇が咲く

空さえも埋め尽くす程の

2011年9月19日月曜日

『銀河鉄道の夜 at SARAVAH TOKYO』

10/5 水曜日

SARAVAH TOKYO において

はすとばらの第二回出張営業の為、催される

『銀河鉄道の夜』

に出演します。

6月のはすとばら以来の東京。

広島移住とハンブルクでの様々。

を経て、

します。

2011年9月12日月曜日

『真に太いで真太』

きょうは花屋時代の後輩が無事、息子を出産したそうです。

命が日々、繰り返します。

涙が日々、繰り返します。

2011年9月8日木曜日

先日、
自分が花の道に入ったばかりの頃から、
お世話になっている先輩の奥方が亡くなられた。

本当に、仕事だけでなく、
生活の面でも自分をいままで支えて下さり、
良く、その奥様のお話を伺っていたので、
ショックで、
ただ、安らかなる眠りを祈るのみ。

きょうは、
先輩と電話で話すことが出来、
余計に思いが溢れる。

いつか一度、
お会いしたいと願っておったのですが…

まあ、
またの機会に!

2011年7月28日木曜日

『彼女は死んでいた』

会いたくて仕方の無かった彼女は死んでいた。

悲しくて仕方無くて、でも、涙も出なかった。

それと同時に彼女が遺してくれたものを継ぐ。



また、荷物が増えた。

でも、気持ちは軽い。

by Perfume

『彼女は死んでいた』

2011年7月5日火曜日

『太陽の都 壱〜物乞いの舞い』

所持金は33セント。物乞いが舞う。

連日の曇り空。気も滅入る。

けれど物乞いの瞳は、フレアのように爆発を繰り返す。

貰ったビールを懐に、ボンボンボン!ボンボンボン!

さしずめウェイツの、"Ain't Goin' Down To The Well"

金を手に入れたなら、地球上の植物みんな生けてやる。

金がなくても、おれなら出来てしまうかもしれない。

そう思えるくらい、昨日という一日が優しかった。

2011年7月3日日曜日

『羽鳥智裕』









羽鳥智裕




花心伝心




重き名を負わされし男




ああ
かみさんに会いたい
ああ
息子に会いたい




とてつもなく弱い男




とてつもなく身勝手な男




とてつもなく卑怯な男




とてつもなく小賢しい男




とてつもない名俳優




とてつもない花を愛する男




とてつもなく花を愛する男




とてつもなく花に許された男




僻むが良い

『ハンブルク』

ハンブルクにいる。
きょうはとにかく寒かった。
いまこちらは夜の一時前。
MIKIKO SATO GALLERY内。
ひとり。



こちらへ来て二週間が経つけれど、結構、自分としてはしんどかった。
結構というか、かなりだけど、、、。

とりあえずは、家族に会えないのはやっぱきつい、、、。

でも、自分がステイしているStern schanzeは繁華街でありながら、幼稚園とか小学校とかも近いみたいで、子供を毎日必ず見かけられるので、かなり癒されています。

やっぱ子供の威力はすごい。

かわいこちゃんももちろんだけれど。

いつ、どこにいても、女性の力ってすごい。

単に、
かわいこちゃんを見かけるだけでもそうだし。
特に、ドイツに来て感じるのはこっちの女性は少なくとも日本に比べて自立しているということ。
それを肌身で感じるとケツを叩かれている気がする。
かあちゃんを思い出す。
もちろんうちのかみさんもすごい人なのだけど。とフォロオを入れつつも。
全体的にそうなのね。
みんな強く逞しい。
印象を受ける。

女が強く逞しく賢いと、こっちはやらざるを得なくなる。
そんなこといちいち言われなくても、ほんとうはやらなくちゃいけないんだけど、、、。



3月11日以降。
何かに取り憑かれていたような気がする。



から、
自分に縁のある函館、福島、東京、広島と同じく、
ハンブルクは、
大変、癒しであって、当たり前のことに気付かせてくれました。

すごい説得力で以て。



今回の旅は、
東京、広島、ハンブルク。
三都市を巡る自らの運命に確かな希望、確かに与えてくれました!

ありがとう。
ありがとう。
ありがとう。



どうぞ笑顔で!!!!!!!



はりい

2011年6月11日土曜日

『山 宴後』








宴後

激動



「福島の土」

終了直後、自分はすべきことを出来たのかどうか?
いつもの通りわからず、シャワーを浴びながら観客の前へ出るのが恐ろしく、
けれども、気を取り直し皆々様の前へ登場したところ、
様々にイメージを膨らませて頂いたことがわかり、安堵した。

それでも、
心がずっと昨夜から特に、
落ち着かないでいる。

激動の世は、
これで収まらないと警告している。

これで終わりではない。
と。

いままで通りの風景が、
いまだここ広島にもある。

けれど、
刻一刻と変化していく。
そして、
きょうは、
また、一変していた。



それでも自分は変わらないことを誓う。

ディーチータータ

2011年6月8日水曜日

『2011.6.10 山』








二〇一一年六月十日金曜日

『山』

広島県某所
ニテ



山を
頂きます
山は
黙ってる
山は
語らない
山は
唄うたい
山は
死のお城
山は
土の集い
山は
幾重もの

ディーチータータ
ディーチータータ

砂は夢のなれの果て
雨降り土に生れ変り
そしてまたなだれ込む

愛の
精液
愛の
濁流




この度は、
広島市立大学某教授よりのリクエストに応え、
“羽鳥智裕流華道”ライヴ行います。

某教授からの、
「福島の土を生けてほしい。」
というお言葉を受け、
わたくし花を生けます。

2011年6月2日木曜日

『山』








山は白くて黒い雲

聖なる山の子

太陽と月の子

山は白くて黒い雲


山は存在する音楽

山は沈黙する音楽


山は白くて黒い雲

聖なる山の子

太陽と月の子

山は白くて黒い雲


答えを知らない風

答えを知らない雨


一本の木が生えた

一本の木が生えた


答えを知らない風

答えを知らない雨


赤い水晶の月

漆黒の闇に溶けた

一本の木に雫

砂漠赤く染め上げ


海に飛び込む

不自由な女神

空で星になる

悪魔の遠い夢



2011年5月26日木曜日

『裏庭』







イヤホンをたどる
かみさまにであうために
くらやみのなかてらされている
それはどこかにめぶいてる
このぼくにであうために
ずっとずっとまえから
さだめられていた
それはうらにわに

かみさまはいう
ぼくにわかるように
あいとはどこまでも
はかなくせつないもの
たいせつにたいせつに
そだてなさいうみだしなさい


『神様』






かみさまは
いるんだよ
たいようと
おつきさま
てらしたら
そこにある
それぞれの
ひかりから
あらわれて
つげている


『イヤホン』

どこかから
つながれた

イヤホンに
つながれて

どこかから
ながれくる

おんがくに
つれられて

どこかから
どこかまで

あてもなく
たどりつく

イヤホンは
うたいだす

イヤホンは
えがきだす

どこかから
なりひびく

みずからを
よびさます

イヤホンよ
おんがくよ

つれてって
どこまでも

『花に仕えるもの』

いまお茶をしているのは、広島の可部という町にあるカフェ。

従業員の中には、一般的に知的障害などと言われるような人たちがいる。

とても綺麗な心の持ち主たち。

自分が暮らす広島・豊平でのひとつの仕事として、彼等のような人たちとの共同作業もある。

花や彼等に仕えるものとしては、彼等と関われることは、たいへん幸福なことだ。

2011年5月25日水曜日

『死んで生まれ変わる』




世界は変わった
世界はひっくり返った

新しい夢を描かなければならない

ずっとずっと頭の片隅にあった夢を

カタチにしてゆこうと思う

そんなの退屈で

刺激的じゃない


思い込んでいた夢





ぼくはそれを描きカタチにすることにした


2011年5月24日火曜日

『声』




言葉なんて憶えていられないし
明日にも忘れてしまう

きのうもきょうも
声だけが聴きたい
未来が少し
垣間見えたような

 
 
わかった気になったときには
もうわからないことが始まっている
 
ずっとずっとつづくんだろうって
それだけ繰り返し届いてくる
 
でもそれでも終止符を
打っていかなければ
 
 
 
五月が終わる
梅雨がくる

2011年5月21日土曜日

『命』

生きるって綺麗

『島の裏切り者』

大人が動かない限り
子供は動けない

いつまでたっても
見殺しにするだけ

大人たちは言う
知り得る言葉を駆使して

けれど
言葉だけでは
変えられない

行動は常に
結果を齎す

嫌われるだけで
済むのなら

どんな汚名も恥ではない

過去を捨て
いまを生きよう



2011年5月20日金曜日

『山は啼いている』

山は泣いている
山は鳴いている
山は啼いている

応えられぬ
わたしがいる



山は啼いている



山は動かず
わたしは叫ぶ

山彦は
啼いている

わたしは憤りに
振り回されている

わたしは悲しい
わたしは哀しい

花を
見よ

愛は
どっちだ?

真は
どっちだ?

わたしは

わたしは



わたしは
死刑反対

わたしは
権力不信

わたしは
花を見る

わたしは
サボテン

わたしは
有象無象

2011年5月19日木曜日

『ぼくのおできはなかなか減らない』

「糞を喰らえ」



なにやらこのさもしい気分は何やら?

隣の人は姑息に己の身の安全を計る

似非な精神世界おっぴろげ

なにやら狡猾な爪砥ぐ人よ

己の身の憐れみよ

魂は泣いている

ぶくぶく肥えた

精神世界

糞喰らえ

FUCQ

2011年5月14日土曜日

『空いっぱいの手のひら』








帰る道

燃える道

青 青 青

全部 全部

足絡め捕る

夜の始まり

青 青 青

燃ゆる道

戻る道






ほら

ほら

ハロー

ハロー

午後の盛り

帰れない心

空いっぱいに投げた

弾け飛んだ午後の盛り

もう何もかも

青 青 青

全部 全部

心の一片をちぎる

ちぎって海へ投げた

もう取り戻せない心

もう二度とこの手には





2011年5月11日水曜日

『(掌)』

(月)

(鳥)

(風)

(花)

(水)







(時)


(輪)







(掌)

『竜の見た夢』

夢から覚めて水の中

ひしめく空から水の中

木々は囀り鳥を待つ

風に乗り虹を潜り抜け

雷鳴の轟きに眠る夜

石の囁きにせせらぎは

苔の唱える雲なる自由



おれはそれを待つ
宇宙に先駆けて彗星が走る
衝突を避けて時間が流れる
ある日衛星の重力が消滅する



溶ける月のしたたりをすする

滲む闇夜に願いをかける

流星は空を照らす炎

太陽の残り香と祝祭

そして竜は眠る



鳥は花を啄ばみ飛んでゆく

2011年5月8日日曜日

『さぁ ゆくんだ』

さぁ ゆくんだ



ぼくはかつてキミに約束をした
“キミヲノセテユク”


あれからどれくらい経った?

ぼくはわがままなぼくのコトバから
脱け出そうとしてままならず
それはきっとトンネルの中を想像していたからだ

それはただノブを捻ればいいだけの
ただのドアだった
もしくはどちらかに引けばいいだけの
ただの襖だった

もしくはただの敷居か

眼の前の風景の彩りは自分の心の中だけにある

美しい月だけを想像したいなら
暖かな太陽の足元を歩けば良い

ただの草だって
ただの鉄棒だって
錆びた部品だって

美しくなる

君はいつも先々を恐れては
心配事を作り出して世界を支配した

君は恐ろしい怪物だ
それはぼくだ
ぼくそのものだ

残酷な太陽は鋭利な月を夜に残して
呑気に鼾をかいていた

夜明け前はいつも
悲しいニュースに覆われて
それをいつも決まったひとたちが被る

ぼくらはただ世界の中心にいるつもりになっていて
宇宙のことについてなんてさっぱり考えるのをやめていた

ただ当たり前のように
時間は流れるんだというくらいにしか
思ってなかったんじゃないか?

口先で出任せを唱えては
いつか世界は変わるんだなんて
分かっているくせにね
うまく騙されていたかったんだ

君は凍りついた心の奥の方の四角い部屋の中で
いったい何を思っていたんだろう?

きっといろんな夢や目的のために
時間を費やしていたんじゃないだろうか?

だけどいつもこうして神様の手が差し伸べられたときに
なかなかどうも踏み出せるものではないよね?

神様は祝福している
いままでぼくらが間違いの無いものを
見つめてきたことを

いや
そんなこと
神様は気には留めない

ただ
手ですくわれたものたちは
その手の中のことを思うだろう

遠ざかる手の甲を見つめながら
すくわれなかったものたちは
その風景を描くだろう

ぼくはいつだって飛び乗って
噛み付いてやりたいくらいだ

神様は気にしないだろう

なにひとつ

だけどきっと見てるだろう
ぼくのことも君のことも

ただそれだけだ

さぁ ゆくんだ

2011年5月7日土曜日

『いけはな』

あの根の根
この根の根
その根の根

いちばん最初に駆け出したのだれ?

木の根の根
花の根の根
草の根の根

追いかけ合うようにみな違う道を行く

いつの間にか隣には誰もいなかったり
ばったり知らない誰かに出会ったり

わたしたちはそんな根であり空中を巡る枝葉
季節が来るたび落ちるものもあれば
季節が来るたび世界は変貌している
また季節が来るたび

一本の木が伸びるように留まることは許されず
一本の花が咲くように儚い運命を共有する

十九歳で踏みしめる何も知らない土地・北海道で
わたしは得体の知れない何かを感じていた
それは始まりでさらに遡れば.......
わたしたちは始まりをいつも共有している
ひとりぼっちの札幌で
バスを降りた立待岬で

わたしは砂利を踏み林道を抜けると現れるその洋館を知っている
ちいさなころからずっとわたしの夢に現れる風景のひとつだから

2011年5月4日水曜日

『五月』

先月十一日のはすとばらに於ける模様がおうぞうブログにあり。
http://ameblo.jp/ninkoouzou/day-20110411.html

きれいだね。

PANANUFA行ってね。

2011年4月29日金曜日

『太陽』

ジリジリと焼かれていた
どこへも隠れる場所なく
ジワジワと焦げ付いてく
四十九日の祈りの午後は
痛いくらいに肌を蝕んだ
また会おういつかどこか
初めてのときにわかるね
世界はいつも美しくなる
ただそれだけの為に廻る
ぼくは信じて疑わないよ
いまがどんなに醜くとも
世界はやがて美しくなる
ただそれだけの為に廻る
いまがどんなに醜くとも
ぼくは笑っていたいだけ
きみと笑っていたいだけ
笑えるよう強くなるだけ

2011年4月25日月曜日

『PANANUFA』

「“霊性”に悪意はない。」
とは、わたくしの友人の言であり、わたくしもそれに同意するものです。

“悪霊”。と、言われるものは、生きるものの思い込みであり、きっと、そう思い込むことにより本人は救われているのでしょう。
それは、妙に不安がったり、畏れる必要の無いものにさえ畏怖の念を抱くのと同じ。

人間と同じく、“花”も新鮮なものの輝きに勝るものは無いのですが、
生きるものの中身もまた、死と等しく奥深いものです。

若い女や男の肉体の煌き。
それに対する枯れた色気はなんとも言えず。
肉が語るのです。

『PANANUFA』において、モデルを務めてくださった方々の多くは二十台・三十台ではありますが、百三歳という高齢の大樹もおられました。
この方の写真は、『LAST DANCE』と銘打たれ『PANANUFA』とは一線を画すものとなりましたが,,,。

はてさて、
『PANANUFA』が、こうして、二年程でしょうか?
池内氏との共同制作(ご当人とは二千六年より始まりました。)を通し、日の目を見ようとしておるところ。
まだまだ未熟なわたくしをリードし続けてくれた彼には、本当に感謝と引き続き叱咤を贈りたく存じます。

そもそも、
彼=池内功和との共同制作の始まりは、前述の通り、二千六年より始まり、もう五年を経ようとしておりますが、音楽におけるバンドなどに置き換えてみれば“過渡期”・“中間”の山場でしょう。
この五年、自分の身においては、まだまだアマチュアに毛が生えたようなもの。
それは、意図的に「“アマ”であろう。」という意識も働いておりました。
ですが、
こうして世の中が正に、“混乱の過渡期”に足を踏み入れた今現在。
無理やりにでも“プロ意識”の渦の中に引き摺り込まれんとするかのような日々です。

作家とか表現者とか、芸術家とか。
そうした“言霊”に対し、さらに厳密に“大多数な言霊”に対し、わたくしは、“ポップに”相対・反対して参りたく思いました。つくづく。

わたしはわたし。
あなたはあなた。
顔から顔へ。
手から手へ。

“花”
を通じ
あなたと
ひとつに
なりたいものです。

是非に4月29日金曜日祝日は、六本木はzen(禅) foto galleryへ足をお運びあれ。
あなたのS極&М極の友、ハリ~より。

2011年4月24日日曜日

『PANANUFA』

4月29日~5月15日

六本木・zen foto gallery ニテ
http://www.zen-foto.jp/web/html/exhibition-next.html

『PANANUFA』
池内功和写真展
collabo 羽鳥智裕

4月29日19時~
羽鳥智裕・華道ライヴ

※生贄志願者は要・生贄衣装にてご参加あれ。



~世は混乱の極み。聖人か?俗人か?雄叫び上げよ、花ニンゲン。美しく殺してやろうホトトギス。ギスギス啼けよホトトギス。ふぁっきゅう。らびゅう。

2011年4月18日月曜日

『いけないことかい?』

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

2011年4月12日火曜日

『月の民×地球(ホシ)の民』

はすとばら
hasutobara.exblog.jpにて
『月の民×地球(ホシ)の民』
おしまい。

次は四月二十九日
六本木・zen foto gallery
池内功和の写真個展・『PANANUFA』
オープニングにて
やる

2011年4月9日土曜日

『月の民×地球(ホシ)の民』

少年は浅はかな夢の中
砂漠の果ての泉愛の海

湖畔の木々の灰色の空
脈打つ木々の根と枝葉

霧の立ち込める夢の跡
薄暗い空に張り巡らす

木々の神経質な響きに
少年は屍とともに踊る

枝葉だけが到達する天
少年は屍とともに踊る

途絶えた浮遊する霊魂
鎮めんと祈り願う日々

日々が響き渡る切なさ
鎮めんと祈り願う瞬間

2011年4月8日金曜日

『月の民×地球(ホシ)の民』

土は死の蓄積
鳥はそれを啄み
それをどこかへと
羽ばたき運んで行く
それは未来という名の
皮肉と矛盾を孕んだ地だ

土は眈々と死をくり返して
鳥はまたやがてそれを何処へ
始めから定められた約束の物語
土は人の営みに苛まれ続ける為に
鳥は人の営みに憧れ続ける為に
死と俯瞰のはざまの愛に病む
人よ生きよ産めよ育てよ愛

限られたわずかな時間を
愛に死すべき約束の民
果てしない砂漠に泉
情熱に浮かされよ
情熱に焼かれよ

2011年4月7日木曜日

『月の民×地球(ホシ)の民』

死の観点からものを観察する人もあれば、
その逆もまたあり、
人間の枠からものを観察する人もあれば、
その逆もまたある。

要は、違う次元の人々同士話し合うことだ。

お互いの意見を封殺しあう限り、
あとは、殺し合う以外、手だてはない。
それは大変た易い。

お互い辛抱強く、お互いの時間を味わうことも、
たいせつなことではないか?

あらゆる多くの情報たちが、
感情に支配され、冷静さを失っている。
わたしの友人の一人は、それを花火と呼ぶ。
では、花火が心ゆくまで打ち上げられたいま、
何が求められているのか?
ずっと考えていた。

いずれにせよ、積極的なそれぞれの参加をわたしは望む。
知識と信じるそれは、単なる印刷物でしかない。
頑な肉体から吐き出されるそれに騙されるな。
おまえが何を信じていようと、
おれは、それを聞いてやろう。

花を見よ。

天を見よ。

あらゆる先人の智慧を駆使せよ。

わたしもあなたと同じく一人の愚者。
みんなみんなおんなじ馬鹿。
それがいまを生きるもの。

表現するとは、怖いこと。
素直な気持ちと、つくべき嘘とを、隔てたうえで。

気仙沼の風景を前にして、わたしはシャッターをきり、
ムービーを廻す。
使命感を支えに、妻と仲間から預かったものを届けるため。
記録と記憶とを語り継ぐため。

わたしのなかには、
被災地の人々にかける言葉など持たない。
わたしの使命感は、東京の人々に向かっていた。
震災直後の自分の感情。
広島と上関のおばあちゃんの話。佇まい。
被災地の光景。
それらすべて、東京の人々に向けられていた。

文章で、わたしは人々に伝えようとは思わない。
わたしの信念は、手から手へ。顔から顔へ。
ぜひとも、四月十日日曜日ははすとばらへ。
hasutobara.exblog.jp
いま一度、わたしはあなた方へ伝えたいことがある。

言葉より、もっともっと古い魔法で。
肉体に宿る前より知っている魔法で。




月の民×地球(ホシ)の民

『月の民×地球(ホシ)の民』

四月十日日曜日

18:00〜24:00

KADOH・羽鳥智裕
BOUZOUKI・yoya

at “はすとばら”

2011年3月30日水曜日

『募金』

募金に関して言えば、自分の直感的に募金は正しくない。と、感じる。

なんのための税金なのか?

募金は気安く募金箱に放り込む前に、信頼できるボランティア団体を探そう。

そして、手から手へ渡されるべき。

大切なお金だから。

情報も大切な顔から顔へ伝えられるべき。

羽鳥智裕 TOMOHIRO HATORI: 『東京』

羽鳥智裕 TOMOHIRO HATORI: 『東京』: "三月十五日に、 東京を飛び出してから二週間を経過し、 事態は想像していた以上に悪化。 四月三日に東京へ戻る予定。 四月二日、 自分は、 ここ広島のNGOの方と共に気仙沼を訪ねる予定。 自分には何も出来ない。という声。 自分には何が出来るのか?という声。 いや、何か出来るは..."

『東京』


三月十五日に、
東京を飛び出してから二週間を経過し、
事態は想像していた以上に悪化。

四月三日に東京へ戻る予定。

四月二日、
自分は、
ここ広島のNGOの方と共に気仙沼を訪ねる予定。

自分には何も出来ない。という声。
自分には何が出来るのか?という声。
いや、何か出来るはずだ。という声。
反復を繰り返し、
ともかくそこに立つべきだ。という答え。

常に自分はそうしてきたし、
いつだって、
何もわからない中で、
もがきながらいまがある。
“自分のために”、自分は志願した。

自分の生業は花だ。
自分自身が花であるとさえ思っている。

花はどうか?
花の成す様はどうか?
花は絶えず土と水と風と光と共にある。

被災地の花々はどうだろう?
季節と共に花は咲くだろう。

東京はどうだろう?
東京の人々はどうだろう?
東京という現象はどうなんだろう?
バラバラでバラバラに孤独で不安で“自由”な脆弱な花々。
バラバラでバラバラに経済に廻し廻される“平和”な肥えた花々。

“東京”は、自分にとってやはり多くを占める題材だ。

2011年3月20日日曜日

『真理』

『真理』

何もできないという答えほど簡単な答えはない

友よ 立ち上がれ

根を正さねば何も変わらない

『Now is it stay at MIDORIHOUSE』

Yah,Yah,

HELLO! Everybody! Thank you.

Today is over, Now is it Time ok started.



MIDORIHOUSE is temple a little bit ago.

I stay at MIDORIHOUSE yesterday.

I started action in HIROSHIMA.

Stereolab - Cybele's Reverie (Live on Jools Holland)

『最害』

日本人にとっての最大の害 無関心

『満月』

ゆうべは凄まじい満月で久しく安眠



知識や情報等はたやすくくつがえる



直感だけいつもこうして月と繫がる

2011年3月9日水曜日

『四月十日 はすとばら 桜の夜の会』

4月10日 日曜日

はすとばら ニテ

18:00 open
20:00〜 パフォーマンス
24:00 close

羽鳥智裕の桜を生けるパフォーマンス
×はすとばら店主・GYUの花見弁当
の会

charge 2,500円
ライヴ・チャージ+花見弁当付き

*はすとばら
渋谷区道玄坂1-16-8 常磐ビル2F
hasutobara.exblog.jp

『三月八日』

wildflower

2011年2月18日金曜日

『アマンダのうた』

ラブリー
アマンダ
たいへん
ありがと

世界
感謝
大変
感謝

いきとしいきるはなはただいきているそのことは
生き抜く人々の儚き夢を映すもの儚き現映すもの

『芸能』

履き違え
にご用心
すべては
尽す為に
即自対自
愛は常々

2011年2月17日木曜日

『奉納』

今夜

知り合ったあの男は
今頃首を吊っている
わたしは醒めた人形(ひとがた)
デッドマンはゆすら
とぼとぼと一人歩き
今宵カムチャツカは
あるたいの月光浴に
綿花は笑いながらに
青く染めろよと唄い

2011年2月14日月曜日

『カスタード』

それでもたべたい今川焼
それでもたべたい今川焼
火曜定休っていったのに
火曜定休っていったのに
土砂降りの中行ったのに
三個食べよう思ったのに
もっともっともっともっと
点になれたら喰えるかな

2011年2月13日日曜日

2011年2月11日金曜日

『おえー』

おえーだよ
おまえには

『だいだらぼっち』

だいだらぼっち
だいだらぼっち
おまえはいる
だいだらぼっち
だいだらぼっち
ちりとなりて
だいだらぼっち
だいだらぼっち
おまえくろて
だいだらぼっち
だいだらぼっち
われらいきる
せんねんのとき
なんじいきる
まんねんのとき
なんじいきる
われそれくろて
われらいきる

『ねこまんま』

“心底冷える”というのを経験してはおられないでせう

2011年2月6日日曜日

『森に戯れる少年ふたり』

わたしは、その少年とともに、再び森へと分け入った。
かつてのその森よりも、丸みを帯びて球体を感ぜられた。
その森の入り口に酔いどれる悪魔は、何事かを呟く。
わたしは知らぬ素振りで、木々や枝葉を踏みしめる。
木霊が鳴り響き、森の中心部、“核”に呼応す。
わたしは、少年の手を引く。
少年は、何ももの言わず、わたしの手にぶら下がるようだ。
秘められた儀式のはじまり。
わたしは、少年にくちづけする。

2011年1月12日水曜日

『降月』

降月

溶く

月よ

降月

解く

月よ

月の

使者

月へ

帰れ

土を

食み

水を

啜り

樹を

抱き

火に

焼れ

金と

化せ

黄金

降雪

舞う

歌う

吼る

一片

『愛音』

我に

恵を

我に

救を

我に

湿度

我に

一雫

我に

微笑

我に

明日

我に

『彗星』

彗星

海へ

我は

天使

神の

歌声

我は

極楽

我は

地獄

問答

無用

我は

ゆく

我は

喰う

我は

吸う

我は

溶く

我は

明滅

我は

無能

我は

狂気

我は

精液

我は

女神

我は

盗人

我は

物乞

我は

悪魔

我は

業火

我は

刹那

我は

死す

我は

天命

我は

恵也

『問答無用』

花と相対す日々。

このことを受け容れてくださった現在のHIGUREに携わる方々に感謝を。

と、言いつつも、未熟な己を曝け出す日々。

我、創造す。

ただ、ただ、遮二無二。

我、未完なり。

ただ、ただ、問答無用。

2011年1月10日月曜日

『カリスマ THE KADOH live 今後の予定』

・壱月十四日金曜日 19:30〜
THE KADOH live with 表現(hyogen)
『天使』

・壱月二十二日土曜日 時刻未定
with gO(eje)

・壱月二十九日土曜日 18:00〜
with YOYA
『カリスマ』
予約制

※どの公演も寄付制。小銭はいらない。一口千円から願います。

2011年1月7日金曜日

『鏡の中の娼婦』

壱月八日土曜

十八時〜

羽鳥智裕
KADOH LIVE
『鏡の中の娼婦』

※羽鳥智裕〜おわらないいけばな展『カリスマ』その壱

『鏡の中の娼婦』

鏡の前で 何思う
鏡の前の 女一人
鏡の前で 何思う
鏡の前の 女一人

石畳 冷たく
靴音 たたく
古ぼけた薄陽射す二階
灰色が良く似合う部屋
誰もいないような石壁
戸を叩くもの未だなし
黄ばんだ手紙の厚い層
この部屋のかすかな証
記憶も希望もないよな
淀んだ風だけが慰めの
淡い白昼夢と笑ってよ
もう

皮肉な唇だけが
あたしのこころ
かどわかすのよ

・・・



※※羽鳥智裕〜おわらないいけばな展『カリスマ』は、
HIGURE 17-15 cas、小倉正史アート塾、池内功和写真事務所、
の協力により執り行われる芸術イヴェントです。




入場無料
※※※ドネーションにご協力下さい。




※※※※お問い合わせは羽鳥まで
090-1762-5179




※※※※※羽鳥智裕〜おわらないいけばな展『カリスマ』は、
日々、羽鳥智裕のいけばなが展開されてゆく。とりとめもないような、なにも起きていないような、
そんな日常の繰り返しです。







2011年1月4日火曜日

『壱月八日』

壱月八日より、
HIGURE 17-15casにて、羽鳥智裕・おわらないいけばな展『カリスマ』が、始まりますが、

この度の展は、わたくしのわがままと、HIGUREの懐の深さにより、執り行われるものであります。

お問い合わせは、羽鳥本人まで宜しくお願い致します。
090-1762-5179
hatoritomohiro@gmail.com

この展は、日々、わたくしのいけばなが展開しつつ、さまざまなアーティストとの共演もも果していきますのでどうぞお楽しみに。

ひとまずは、壱月八日。
わたくしのソロ・パフォーマンスを披露致しますので、お時間ございましたら、是非、ご参加あれ。

そして、
この日は、毎週土曜恒例の美術評論家・小倉正史先生によるアート塾の日でもあります。
パフォーマンス後、是非、こちらの方へもご参加下さいませ。

壱月八日十八時〜
羽鳥智裕
KADOH LIVE
『カリスマ』#1
“GLORY BOX”
〜鏡の中の娼婦〜
ジョルジュ・ルオー「鏡の前の娼婦」より


『KINGA SHINNEN』

2011





新年です。

昨年同様変らず宜しくお願い致します。

昨年より本年は、実家の上尾、そして妻の実家の越谷へと挨拶をし、本日、一足先にひとり田端へと戻ったところであります。
本年で我が家も七年目を迎えます。
“家”
として”完成”の年であります。

本年はますます“希望”の年。
あれもこれもどれもそれも“希望”に塗り替え、“自由”の道をひた走ります。
引き続きご愛顧下さいますよう、“お互い様”の精神で参りましょう。

昨年は、
皆様いかがお過ごしでしたでしょう?
私につきまして勝手に振り返ります。

2010
壱〜参月
年明けより、“TREEHEAD”と称し、KADOH(IKEBANA) BANDとして初のライブハウスに於けるKADOH LIVEを経験。
祖母の命日、2月26日には、OTSUYAのイヴェントを都内某所にて開催致しました。
その後、3月、SALONE DE 酔鯨館でのYOYAとの共演。“ミノタウロス”をテーマに。

2006年より引き続き、写真家・池内功和、音楽家・YOYAとの関わりが大きく作用しながら、一年が始まりました。
2月には、息子・日都(わと)が壱歳になり、
3月には、妻・明子が36歳になりました。

2006年という年は、自分は、28歳でしたが、きつい26、27歳を乗り越え、新たな何かに向かうそんな年でした。
だから、自分に何か変化を齎すものを探し求める。自分自身は、場数を踏んでゆく。そんな年でした。
写真家・池内、ヴズーキ(ギリシャギター)奏者であるYOYAとの共同作業は、一作家・一表現者として生きてゆく私にとって、多くの恵みを齎しました。共に、毎月の撮影や即興パフォーマンス等を繰り返しました。それらが実を結び、いまの自分があり、2011年にも生き延びている次第であります。

四月〜六月
やがて暖かな春を迎え、と、同時に辛抱の時期へと入ります。
ドイツはベルリンへ行くために、よく働きました。
妻が見つけた花専門の派遣会社にお世話になりながら、渡航費を稼ぎました。

七月〜九月
ベルリンへ。
七月の末より、九月の頭まで、ベルリンでの展覧会等に参加。

十月〜十二月
十二月
『マグマ』
このいけばなの会は、自分にとっての転機とも言える2003年〜2010年の為の集大成とも言える会でした。
親愛なる“青空洋品店”のオープニング・パーティを介し、
ギャラリー・“HIGURE”との出会いは齎されたのです。
そこにまつわるひとびとももちろんそうなのですが、私は第一に、その“場所”というものに“感謝”を捧げたいのです。
七年分の“己”というものと、“未来”へ向けて、YOYAと共にパフォーマンスしました。
沈殿する神殿。現代に向けて。



たいへん、スピーディに一年を振り返りましたが、まあ、なにはともあれ“未来”へ。